バイクに関する知識

オンロードバイクとオフロードバイク

目安時間 13分
  • コピーしました

ご存知でしょうがバイクには大きく分けると
オンロードタイプとオフロードタイプの
2種類があります。

 

 

 

 

 

 

 

オンロードバイク

読んで字の如く、アスファルトのように
舗装された道路を走るのに適したタイプ

 

 

オフロードバイク

読んで字の如く、舗装されていない
ような、道無き道を走るのに適した
タイプ。

 

 

どちらが好きかは好みの問題ですが、
私はオンロード派です。

 

 

オンロードバイクの特徴

 

ご存知の方も多いと思いますが、
オンロードバイクは、サーキットの
レースに出るバイクに代表されるように
スピードが出てパワーがあり、
高回転型エンジンで、グリップ力の高い
タイヤと足回りを持ち、コーナリング
性能も高く、バンク角も深い構造で
空気抵抗の少ない車体フォルムを持つ
というような特徴があります。

 

 

 

オフロードバイクの特徴

オフロードバイクはというとまったく
逆とまではいいませんが、無舗装地帯
を走れるような構造になっていること
は言うまでもありません。

 

 

タイヤ径は大きく、タイヤ表面は
ブロック状の突起が多く、
(タイヤ面の四角い突起がキャラメル
のようで、よくキャラメルタイヤという
表現もされます。)

車高も高めで、低回転でパワー(トルク)
の出るエンジン特性。

 

 

サスペンションも悪路の凹凸を特に吸収
できるような構造になっています。

 

 

 

ところで、オンロードやオフロードにも
いろんなタイプがあります。

 

 

 

オンロードバイクのタイプ

 

スーパースポーツ…

 

フルカウルと呼ばれるカウリングで
車体全体が覆われていて、空気抵抗を
極端に抑えて走りを重視したタイプ
です。

 

 

簡単に言えば、レースで走っている
バイクを想像してください。

高出力エンジンを積み、軽量化されて
高性能な足回りを持っているので、
とにかく走りたい、峠道を攻めたいと
いう方向きです。

 

 

ただし、ライディングポジションが
前傾姿勢になるものが多く、長距離
ツーリングなどにはきついかも
しれません。

 

 

 

レーサーレプリカ…

実際にレースで活躍したレース用
マシンと外見は、ほぼ同じですが、
公道を走れるようにエンジン出力を
抑えたり、保安部品をつけたもの。

 

主にフルカウル仕様が多い。

 

 

 

 

ネイキッド…

エンジンがむき出しで、走るための
必要最小限のパーツはついているが、
カウルなどは無いものが多く、昔からの
バイクのイメージが強い。

 

 

ヨーロピアンタイプと呼ばれる事もある。

簡単に言えば、
SS(スーパースポーツタイプ)の
バイクからフルカウリングを全部
剥ぎ取った裸の状態のバイクと
思っていただければ分かりやすい
でしょうか?
 

ちなみに私はネイキッド派です。

 

 

 

アメリカン…

ハーレーダビッドソンに代表される
ように、車高が低く車体も長い
(ロング&ロー)というスタイルで、
ライディングポジションもゆったりと
している。

 

 

最近は、国産車にも多い。

直進安定性が良く、長いツーリングで
直線道路が続くようなところに
向いている。

(クルーザー※別名)と海外では
呼ぶそうでアメリカンという言い方は
日本だけで通用する呼び方らしいです。

 

 

 

ツアラー…

 

 

長距離ツーリングのためだけのバイク
といっていいと思います。

 

 

機能や装備は快適な長距離移動のために
特化され、ある意味とても贅沢なバイク
といえます。

 

 

排気量も1000CCを超えるもの
が多く、車体価格も車なみにするもの
まであります。

 

 

 

 

トライク…

 

後輪が2輪で、前後で3輪になるので、
バイクではなく車に分類されますが、
外見はどうしてもバイクに近いので、
あえて紹介させていただきます。

 

 

トライクに乗る方は、バイクが好きか
バイクに近い感覚で乗る方が多い
ようです。

 

 

またトライクは、車の分類に属するため
ヘルメットの着用義務がないので、
アメリカのバイカーのように、肌で風を
感じることができるでしょう。

 

 

私もいつか乗ってみたいと思ってます。

 

 

 

 

 

ビッグスクーター…

 

 

 

以前にブレイクしていたようですが、
要は大きいスクーターです。

 

 

昔のスクータのイメージとは違って
いますが、実用的な機能が多く
ビジネス用途はもちろん、ツーリング
などにも用途は広がっているようです。
(ビクスク、デカスクなどと呼ぶようです。)

 

 

 

 

原動機付自転車(原付、原チャリ)

 

 

自転車という名前がついているくせに
運転免許が必要な自転車です。

一昔前は、車の免許を取ればおまけで
乗れたそうですが最近はNGのようです。

 

ただ最近は自転車というにはあまりにも
高性能なものも多く、一昔前のホンダ
スーパーカブなどの印象とは程遠い
外見のものも多いようです。

私も自転車がわりに1台もっていますが
とっても手軽で便利です。

 

維持費からいってもおすすめです。
 

 

 

オフロードバイクのタイプ

 

モトクロッサー…

 

モトクロス競技に適したタイプで、車高、
シート高とも高く、タイヤ径も大きい。

 

 

レース用の実車は、ものすごいパワーが
あります。

 

 

 

トライアル…

 

トライアル競技に適したタイプで、
車高は低めで車体も軽く低回転域での
パワー特性をもつエンジンを積み、
岩や崖を垂直に近い角度で昇る性能
があります。

 

 

 

 

エンデューロ…

ロードレースで言えば耐久レースに
あたるが、オフロード用のバイクでの
耐久レース車種を指す。

 

発祥地はヨロッパだそうです。

 

 

 

 

デュアルパーパス…

オンロードとオフロードの両方の走行が
ある程度走れるように作られたモデルを
指します。

 

 

 

 

トラッカー…

 

土の周回路(ダートトラック)を、
リヤタイヤを滑らせながら走る
ダートトラックレーサーのスタイルを
したバイクのこと。

 

 

細身の車体で、本格的なオフ用でも
オン用でもない独特のパターンの
タイヤが特徴です。

 

 

 

 

 

さて、私なりに簡単ではありますが、
それぞれのタイプを私なりに解説させて
いただきましたが、私自身は、すべての
タイプに乗ってみたことがあるわけでは
ありません。

 

 

実際に所有し乗っているライダー
からすれば、

 

"ちょっと違うなぁ"

 

と言う部分もあるかと思います。

 

 

 

そのあたりは、お許しください。

 

 

 

ただ、私が言いたかったのは、
バイクと一言でいっても、こんなに
いろんなタイプがあって、それぞれに
楽しめる世界があるということです。

 

 

 

私も、走る場所やコースによって
一番適したバイクをチョイスして
乗ります。

 

 

 

山や海はもちろんですが、川原だったり、
砂浜だったり峠道やワインディングロード
など様々な状況があります。

 

 

そして、ヘルメットや服装
(アウターやブーツ、グローブなど)
も、バイクのタイプやその日の天気や気分
によってチョイスする楽しみもあります。

 

 

 

私自身10代の頃は、とにかく早いバイク
というのが、選ぶうえでの条件でした。

 

 

 

歳を重ね、いろんなタイプのバイクに
乗るにつれ、TPOSに応じたバイクが
あって、それぞれが楽しいということを
知ってからは、世界が開けました。

 

 

 

この先もいろんなバイクに出会うと
思います。

 

 

 

そんな時、最初に
トライした時の気持ちを思い出して
何事も決め付けないで挑してみよう
と思います。

 

 

 

何でも見るのと、やってみるのとは
ちがうものではないでしょうか?

 

 

 

とりあえずやってみて、
それから悩むようにします。笑…

 

 

 

ここまでお付き合いいただいて
ありがとうございます。

 

 

 

⇒ホームへ

 

 

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

鉄馬

アラ還ライダー

鉄馬

アラ還ライダーの鉄馬です。 コロナ禍でバイクを見直す動きもあるようで、バイク人口が増えることを期待してます。 人に迷惑がかからないライディングが出来るうちは、ずっとバイクに乗り続けたいと思ってます。 どうぞ、ヨロシク!

詳しいプロフィール

管理人プロフィール


管理人:鉄馬
アラ還ライダーの鉄馬です。

コロナ禍でバイクを見直す動きもあるようで、バイク人口が増えることを期待してます。

人に迷惑がかからないライディングが出来るうちは、ずっとバイクに乗り続けたいと思ってます。

どうぞ、ヨロシク!

⇒プロフィール詳細

人気ブログランキング

ブログランキングに参加中!

良かった、参考になった、面白かったという方は、ランキングに“ポチ”っとしていただけると嬉しいです。


アメリカンランキング
アメリカンランキング
 

にほんブログ村 バイクブログ シニアライダーへ
にほんブログ村
 

FeedPing
 

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報